「赤ちゃんがお風呂で転ばないようにお風呂用マットがほしい」
「専門店は高いから、百均のマットを使いたいけど安全面が心配……」
このようなお悩みはありませんか?
結論からいうと、百均のマットにはお風呂専用のものはありませんが、滑り止め機能がついているマットを代用することは可能です。
とはいえ、百均のマットだと、ちゃんと安心して使えるのか気になりますよね。
この記事では、おすすめのマットや選び方、長く使うためのコツを紹介します。
お風呂マットが安く手に入り、滑ることを気にせず安心して赤ちゃんとお風呂に入れるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事で紹介する商品や価格の情報は、2025年10月現在のものです。
赤ちゃんのお風呂マットは百均でも大丈夫!

赤ちゃんのお風呂マットは百均でも問題ありません。
滑り止め機能がついているマットは、百均にもあります。
ベビー専門店のお風呂マットは、デザイン性やクッション性、特殊な抗菌加工などが施されていることが多いです。
しかし、赤ちゃんの転倒予防という基本的な安全対策としては百均のマットで十分に対応できます。
百均にはどんマットがあるか、くわしく解説していきます。
ダイソーやセリアで買えるおすすめのお風呂マット3選

ダイソーやセリアなどの百均では、以下のようなお風呂マットがあります。
- 抗菌 すべりどめシート
- クッションマット
- ジョイントマット
どれもお風呂だけでなく、キッチンやリビングなどで使用されることが多いマットですが、お風呂場でも大活躍します。
1つずつ見ていきましょう。
抗菌 すべりどめシート

『抗菌 すべりどめシート』は、カットして自由なサイズに調整できるのが特徴です。
しっかり乾きますが、立てかけておくと床との設置部分に水分が残ってしまうことがあるので注意が必要です。
立てかける前に、さっと拭いておくと良いかもしれません。
お風呂場の乾燥機能を併用すると良いでしょう。

網目になっているので、赤ちゃんの爪が引っかからないように注意してくださいね。
クッションマット

水をはじきやすく汚れにも強いため、お手入れが楽に行えるのが特徴です。
実際にお風呂マットとして使用されている方には「まったくすべらなかった」という声もあります。
また、厚みがあるため足もおしりも冷たくなりにくく、赤ちゃんも安定して立てるのもポイントが高いマットですね。
ジョイントマット

パズルのように組み合わせて広さを調整できるため、浴室のサイズに合わせやすいのが特徴です。
やわらかいクッション性があり、赤ちゃんが座ったり寝転んだりしてもおしりや膝に優しく安心して使用できます。
また、汚れた部分だけ外して洗えるためお手入れや交換も楽です。
赤ちゃんのお風呂マットの選び方

お風呂マットを選ぶ際のポイントは、おもに以下の3つです。
- すべりにくさ
- 乾きやすさ
- 柔らかさ
赤ちゃんのお風呂マットを選ぶときは、安全性や清潔に保ちやすいかが第一です。
そのうえで、冷たさが伝わりにくく、痛みを感じにくいクッション性があるかどうかを確認するのがよいでしょう。
1つずつ解説します。
すべりにくさ
すべりにくさは一番注目したい点です。お風呂場では水を扱うためどうしてもすべりやすくなってしまいます。
マットに凹凸加工が施されているタイプや裏面にすべり止めがついているタイプを選ぶと安心です。
乾きやすさ
お風呂マットを選ぶうえで、乾きやすいかどうかも重要なポイントです。
水分が残りやすい素材だと、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
速乾性のある素材を選ぶと、使用後にさっと水を切って立てかけるだけで乾きやすく、衛生的に保てます。
通気性の良い構造のものも管理が簡単でおすすめです。
デリケートな赤ちゃんの肌を守るためにも、乾きやすさは欠かせないチェックポイントです。
やわらかさ
赤ちゃんのおしりや足、膝を守るためにやわらかさも大切な要素です。
お風呂マットがやわらかいと、赤ちゃんが寝転んだり座ったりしても快適に過ごせます。
また、転んでしまった時の衝撃もやわらげてくれるため、安全面でも安心です。
赤ちゃんの肌に触れる部分だからこそ、やわらかさも意識していきたいですね。
百均のお風呂マットを長く使うコツ

百均のマットは、ベビー専門店に比べると性能はやや劣ります。
そのため、長く使うためには日ごろのお手入れが大切です。
百均のマットを長く使うコツには、以下の3つがあります
- 使用後はすぐに乾燥させる
- 直射日光・高温多湿を避ける
- 定期的に清掃する
しっかり手入れをすれば、百均のマットでも長く使用できるのでぜひ試してみてください。
使用後はすぐに乾燥させる
百均のマットを長く使うコツとして、使用後すぐに乾燥させることが挙げられます。
水分が残っていると、雑菌が繁殖しカビの原因にもなるためです。
水はけがよいデザインや素材のものを選ぶことで、楽に乾かせられるでしょう。

浴室乾燥を併用するのもおすすめです!
しっかり乾燥させて、水を根こそぎ蒸発させましょう♪
保存方法に注意する
マットを長く持たせるには、保存方法をしっかり守ることが大切です。
商品説明欄を確認し、適した場所で保存するようにしましょう。
たとえば、『抗菌 すべりどめシート』には、高温・多湿を避けるように記載されています。
高温だと劣化を早めてしまい、多湿すぎるとカビの原因になるためと考えられます。
商品説明欄に記載されている注意事項も含めて守るようにすれば、長く使用できるでしょう。
中性洗剤で掃除する
定期的に中性洗剤を使用しきれいにすることも、長く持たせるために有効です。
以下の手順で実践してみてください。
- ぬるま湯、または水でマットを洗い流し、中性洗剤をつけた布やスポンジで洗う
- 中性洗剤を洗い流し、しっかり乾燥させる
定期的に清潔にすれば、雑菌の増殖やカビを抑えられ、長く持たせられるでしょう。

週に1~2回を目安に掃除すると良いですよ!
百均のお風呂マットのデメリット

百均のマットでもお風呂マットとして代用できることを説明してきましたが、安いがゆえのデメリットも存在します。
主に以下が挙げられます。
- サイズや柄のバリエーションが少ない
- 抗菌性能に限界がある
- 長く持ちにくい
百均のマットのデメリットを知ることで、安全に使う工夫がわかります。
サイズや柄のバリエーションが少ない
百均のマットはサイズ展開が乏しく、サイズのバリエーションが少ない傾向にあります。
たとえば、『抗菌 すべりどめシート』のサイズは約45㎝×90㎝ですが、我が家のお風呂は約83㎝×163㎝です(我が家は、2LDKのアパートです)。
マットの方が小さくて全然足りません……。
合計3つ購入すればカバーできそう。
西松屋のオンライストアで調べると、一番安いお風呂マットで400円台でした。3つ買っても西松屋より安く済みますね。
抗菌性能に限界がある
百均にも抗菌性能が備わっているマットが存在しますが、専門店と比べると違いがある場合が多いです。
ベビー専門店の抗菌マットや有名ブランドの製品は、第三者試験による試験証明が実施されていることがあります。
たとえば以下のプレイマットの商品説明欄には、「日本国内の検査機関で大腸菌と黄色ブドウ球菌の抗菌作用力99.9%を証明」と記載があります。
一方百均は、「抗菌」という表記があっても、実際にどの程度菌の増殖を抑えられるかといった、データや試験の有無が表記されていません。
とはいえ、性能に差はあれど「抗菌」表記がされているということは、一定の抗菌作用は期待できます。
コスパも良く、日常使いには十分役立つと思いますよ。
耐久性が低い
百均のマットは、専門店に比べて耐久性が低いこともデメリットの一つです。
中には半年以内に劣化する場合もあるようです。
とはいえ、百均マットの最大の魅力は安いこと。
汚れても気軽に買い換えられるので、赤ちゃんの安全や清潔を確保しつつ家計への負担を最小限にできます。

「まずは試してみたい」という方にぴったりですね♪
赤ちゃんの百均のお風呂マットに関するよくある質問

赤ちゃんとお風呂で使う百均のマットに関するよくある質問を以下にまとめてみました。
ご自身が感じている悩みと一致する場合には、参考にしてみてください。
百均のお風呂マットはカビやすいですか?
百均のマットに限らず、お手入れや管理方法を間違えるとカビやすくなります。
水はけや通気性が悪い素材だと、水分が残りやすくなってしまうのが原因です。水分が残ったまま放置すると、雑菌が繁殖してカビが発生してしまうのです。
そのため、使用後はしっかり乾燥させ、定期的にお掃除をすることでカビを防げます。
百均のお風呂マットを使うのに年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
赤ちゃんの月齢や年齢に応じた種類を選ぶのが良いでしょう。
たとえば、網目になっているマットは、歩き回るお子さんの爪が引っかかってしまうリスクがあるため、ジョイントマットを選択する安心かもしれません。
百均よりもアカチャンホンポや西松屋で買った方がいい?
アカチャンホンポや西松屋などのベビー専門店の方が、安全性やクッション性も高く安心して使用できるかもしれません。
とはいえ、百均のマットには、「安くて手軽に買える」「扱いやすい」@汚れても気軽に買い替えできる」といったメリットがあります。
コスパを重視する方には百均がおすすめです。
まとめ|赤ちゃんのお風呂マットが百均で大丈夫なのかや選び方などを紹介しました

百均のお風呂マットでも、赤ちゃんの転倒防止には十分対応可能です。
ダイソーやセリアの「抗菌 すべりどめシート」「クッションマット」「ジョイントマット」などは、すべりにくく乾きやすいのが特徴でおすすめです。
使用後の乾燥や定期的な掃除で衛生的に使用できます。
一方で耐久性やサイズの制限はあるもの、コスパ重視の方にはおすすめです。
安くて使いやすいマットを購入し、安全で快適なお風呂時間を楽しみましょう!


コメント